| Home |
2015.12.27
2015年投資結果
まだ数日取引日がありますが、年末年始は相方の実家に行ってしまうため、2015年の投資結果を計算してみました。
結果としては-1.6%。2011年以来4年ぶりのマイナス結果でした。
ポートフォリオは以前の比率のままなので、株式は世界インデックスの比率から新興国重めの60%弱、債券は国内債券ファンドと個人向け国債で40%強の結果です。
年途中までは調子が良かったのですが、新興国のマイナスが2ケタだったのが響きました。新興国重めでなければトントンだったかもしれません。日本株式、債券はプラスでした。
改めて新興国は資源でもっている国が多いんだなと思った次第。中国が生産過剰で鉄が余り、シェールガス対抗で原油が安くなってなどなど。その引き揚げられたマネーは先進国に戻るのか、利上げ継続のある米国債券市場に行くのか。
相場を読んだ投資はしませんが、マネーの動きは興味があります。それを追っているだけでも経済の勉強になります。
今年はインデックスファンドの手数料引き下げが久々に話題になりましたが、そんな動きの中、来年は海外ETFのVT(バンガード・トータル・ワールド・ストック)でも買おうかなと思っています。
バンガードの哲学には前々から得心するところもあり、来年から自身のメイン証券のSBI証券でも海外株式が特定口座対応になるようなので、海外株式の勉強のために。
SBIポイントを加えるとファンドでも手数料率そんなに変わらないんだよなと思っていましたが、インデックス投資はヒマなので、来年も投資スタイルを崩さない程度に色々試していきたいと思います。
ポートフォリオは以前の比率のままなので、株式は世界インデックスの比率から新興国重めの60%弱、債券は国内債券ファンドと個人向け国債で40%強の結果です。
年途中までは調子が良かったのですが、新興国のマイナスが2ケタだったのが響きました。新興国重めでなければトントンだったかもしれません。日本株式、債券はプラスでした。
改めて新興国は資源でもっている国が多いんだなと思った次第。中国が生産過剰で鉄が余り、シェールガス対抗で原油が安くなってなどなど。その引き揚げられたマネーは先進国に戻るのか、利上げ継続のある米国債券市場に行くのか。
相場を読んだ投資はしませんが、マネーの動きは興味があります。それを追っているだけでも経済の勉強になります。
今年はインデックスファンドの手数料引き下げが久々に話題になりましたが、そんな動きの中、来年は海外ETFのVT(バンガード・トータル・ワールド・ストック)でも買おうかなと思っています。
バンガードの哲学には前々から得心するところもあり、来年から自身のメイン証券のSBI証券でも海外株式が特定口座対応になるようなので、海外株式の勉強のために。
SBIポイントを加えるとファンドでも手数料率そんなに変わらないんだよなと思っていましたが、インデックス投資はヒマなので、来年も投資スタイルを崩さない程度に色々試していきたいと思います。
| Home |